
私の失敗談
私は注文住宅で間取りを決めるときに、いくつかの失敗をしてしまいました。
いくつかありますので、読んでください。
失敗①収納スペースが足りない
まずは、収納スペースの不足です。当初は収納スペースを十分に確保したつもりでしたが、実際に住んでみると、衣類や日用品が増え、収納スペースが足りなくなりました。
失敗②季節による日当たりの変化
次に、日当たりの悪い部屋が出来てしまったことです。注文住宅の間取りを決めた時は、日当たりの良い場所にリビングを配置したつもりでしたが、冬場は日当たりが悪く、寒く感じました。
失敗③動線の悪さ
また、注文住宅の動線の悪さも目立ちました。キッチンと洗面所が離れていて、家事が動線的に不便になりました。さらに、バリアフリーにしておけばよかったと思います。将来、私自身や家族が高齢者や障がい者となって住む可能性を考えて、注文住宅はバリアフリー設計を取り入れる方が良いでしょう。
失敗から学ぶ
失敗から学ぶ①家族会議の大切さ
これらの失敗談から、注文住宅の間取りを考える際には、家族全員でしっかりと話し合い、それぞれの意見を反映することが重要だと学びました。
失敗から学ぶ②変化できる間取り
注文住宅で間取りを決める際には、家族構成やライフスタイル、動線、採光・風通し、収納スペース、将来のことなどを考慮して、慎重に検討しましょう。
注文住宅の間取りを後から変更するのは、かなり大変な事です。
どうしても注文住宅の間取りの変更が気になる場合は、可動間仕切りを注文住宅に利用しましょう。
将来的に部屋の間取りを用意に変更できますので、可動間仕切りを取り入れるのは、とてもおすすめです。
まとめ・再度計画するなら、外せない情報
また、我が家の失敗談も参考に、後悔のない間取りを作っていただければ幸いです。
その他、間取りを決める際に役立つ情報もお教えいたします。
住宅展示場やモデルハウスを見学したり、住宅会社のプランナーに相談すること。
間取りシミュレーションソフトを活用したり、専門書籍や雑誌を読むことです。
注文住宅で間取りを決めるのは、人生の中でも大きな決断の一つです。
焦らず、時間をかけて、家族みんなで納得できる間取りを作りましょう。